コラム
製作活動中、はさみを使う時に気を付けるべきこと
製作をする時に必要となる「はさみ」は、園でも子どもたちが使い方の練習をします。
簡単に紙を切って楽しむことができる「はさみ」ですが、安全面に考慮して使わなくてはいけません。
今回ははさみを使うときに気をつけるべきことを分かりやすくお教えしていきます。
製作ではさみを使えるようになるのは何歳から?
まず、はさみを使うときは子どもの発達段階に合っているかが重要になります。
手先の器用さには個人差がありますが、園でも少しずつ練習して慣れていきましょう。
・一般的には2〜3歳からはさみは使用可能
はさみは、2〜3歳頃になると使うことができるようになってきます。
はさみの練習は持ち手部分に指を入れられるようになり、もう片方の手で紙を持つことができるようになったら始めてみても良いでしょう。
はさみを使用する前から、指先を使う遊びを取り入れておくと感覚がつかめますよ。
・初めは個別で対応していく
はさみを使うことで製作活動の幅が広がる反面、刃物でもあるので危ない面がたくさんあります。
そのため、はさみの練習をするときは個別で対応することをおすすめします。
はさみを使用する製作の場合は、クラス全員で進めるのではなく、グループごとに行ったり、慣れるまでは少人数で使用すると安心して製作をすることができます。
製作活動中、はさみを使う時に気をつけるべきこと
製作活動中、はさみを使用するときは以下の点に気をつけて楽しみましょう。
・必ず座って使う
はさみを使うときは必ず座って使うよう声をかけましょう。
はじめのうちは、子どもたちにはさみを渡すときも座った状態で保育士が子どもにはさみを渡すようにします。
・持ったまま歩かない
はさみを持ったまま歩いて転んでしまうと、大怪我につながる恐れがあります。
子ども自身だけでなく、お友達とぶつかって怪我をさせてしまう恐れもあるので、はさみを使用しないときは必ず机の上に置いておくよう声をかけましょう。
・お友達や先生にはさみの刃側を向けない
はさみは紙を切るために使う道具で、お友達や先生に尖っている刃側を向けないよう注意します。
誰かにはさみを渡すときは、はさみの持ち手部分が相手側に来るように渡す練習をしておくと安心して使用することができます。
また、はさみのケースがある場合はケースに入れてから渡すようにしいましょう。
・髪や指を切らないように気をつける
製作中は紙類を切るためにはさみを使用しますが、誤った使い方をすると髪や指を切ってしまう恐れがあります。
長い髪の毛の子は後ろでまとめておくと良いでしょう。
また、指を切らないためにもはさみを持っていない片手の置く位置を確認することが大切です。
切る部分に指が近すぎると、間違って指を挟めて怪我をしてしまう可能性もあるので注意してください。
・使い終わったらケースに入れる
製作を終え、はさみの出番がなくなったらすぐにケースに入れるよう声をかけましょう。
刃の部分が剥き出しのまま机に放置されてしまうと、机にぶつかったときにはさみが落ちてしまい怪我につながる恐れがあります。
子どもたちの製作が終盤に近づいてきたら「終わった子はケースに入れてね」と確認しながら伝えることが大切です。
まとめ
製作活動中にはさみを使用する際の注意すべき点をお教えしてきました。 はさみを使うことができるようになると、またひとつ成長したなと感じることができますよね。 はさみは楽しく製作ができる反面、使い方を誤ってしまうと怪我をしてしまう可能性があるので使用するときは普段以上に危険がないか目を光らせることが大切です。 製作前に注意点を話し、製作中にも声をかけることが大切になってくるので、指導する際は意識してみてください! ------------------------------- ココキャリチョイス 上京支援が手厚い園を集めました! ------------------------------ \25年卒向け!/ 上京・一人暮らし支援を行っている園が集合! お金も時間もかかる…壁の多い上京就活をしっかりサポート。 更に…実際に上京就職した先輩たちも働く園なので、 上京に関する悩みや疑問の解消にもつながりますよ! 【日付】2024年3月9日(土) 【時間】12:30~16:00(予定) 【会場】キャリアフィールド株式会社 セミナールーム 【アクセス】渋谷駅より徒歩5分 【対象】保育士・幼稚園教諭を目指す学生 詳細はこちらをクリック 一都三県以外からお越しの学生さんは、 最大8000円の交通費支給!