コラム

年齢に合わせた絵本の選び方・読み方のコツ

/common/uimg/年齢に合わせた絵本の選び方・読み方のコツ

保育士として働き始めると、普段の保育や活動の合間などで子どもたちに絵本を読み聞かせる場面が多いのではないでしょうか。
「絵本を読み聞かせたいけど、どのようなことに気をつけたらいいか分からない」という方に向けて年齢に合わせた絵本の選び方と読み方のコツを紹介していきましょう。


絵本選びのポイント

・保育士と子どもが一緒に楽しめるか
絵本の読み聞かせの時間は、保育者と子どもがコミュニケーションを取るために必要な時間です。
そのために、絵本を選ぶ際には事前に何度か読むことが大切です。
保育者が面白いと感じたものを取り入れることで、子どもたちにも本の良さが伝わり楽しい時間となるでしょう。

・子どもの発達にあっているか
子どもの年齢や発達の段階に応じて読む絵本の内容も変わってきます。
絵本に対象年齢が記載されている物を参考にしたり、子どもたちの興味を持っていることを取り入れたりするといいでしょう。


年齢別!絵本の選び方

・0歳児
0歳児は視力がまだ弱いこともあり、淡い色よりもカラフルではっきりとした色で描かれているものがいいでしょう。
また、「いないいないばぁ」と保育者との触れ合いを楽しむ絵本もいいですね。

・1歳児
1歳児は、「まんま」「ブーブー」など一語文で思いを伝えようとします。
この時期は周りの人を真似して様々なことを吸収していく時期ですので、「おはよう」や「ありがとう」等の挨拶が身につく絵本がオススメです。
絵本の中でくり返すことで生活に必要な言葉もたくさん覚えることでしょう。

・2歳児
2歳児は、身の回りのあらゆる物に興味を持ち始める時期ですね。
色や動物の種類が分かるような絵本はくり返し楽しむことができるでしょう。
他にも、自分のことは自分でやりたい!やりたくないことはイヤ!と主張がはっきりしているので、やりたい気持ちを応援する本も喜ばれます。

・3歳児
言葉数が増えてきて少しずつ物語の内容を理解してくる年齢です。
まだ文字は読めませんが、保育者が読み聞かせていくことで簡単なストーリーを理解し登場人物の思いにも気づくようになってきます。
この頃から昔話や「ぐりとぐら」等のシリーズ作品に興味を持ち始めることでしょう。

・4歳児
友だちの存在を強く意識し、ごっこ遊びやルールのある遊びを楽しむ時期です。
友だちと遊びを共有することで想像力が豊かになり心と体の成長を感じます。感性豊かな4歳児におすすめなのが、ファンタジーやユーモア絵本です。
絵本の世界観に惹き込まれて読み聞かせの時間に夢中になることでしょう。

・5歳児
保育園では一番年上という自覚を持ち年下の子を世話する姿も見られます。
他者との関わりの中で様々なことを経験していく年齢である5歳児には、家族や友だちの大切さを感じられるようなメッセージ性が強い絵本がオススメです。


読み方のコツ

・絵本の持ち方を工夫する
絵が見づらいと子どもたちが絵本に集中することが難しくなってしまいます。
手で絵を隠さないように持ち方を工夫しましょう。
片手で表紙の下の部分を持ち、もう片方でページの端を押さえたりめくったりすると見やすくなります。

・子どもの世界観を尊重する
絵本の雰囲気に合わせて声色を変えたり、読み方に抑揚をつけたりすることで、子どもたちは絵本の世界観に惹き込まれていきます。
「ここは悲しい場面なので思い切り声色変えよう」と保育者のイメージで読み聞かせてしまいがちですが、絵本の内容の捉え方は一人ひとり異なります。
抑揚のつけすぎは子どもたちの世界観を壊してしまう場合もありますので注意しましょう。


年齢別!おすすめの絵本

【0歳児】

▲ごぶごぶ ごぼごぼ


▲しましまぐるぐる


【1歳児】

▲ごあいさつあそび


▲ちいさなうさこちゃん


【2歳児】

▲おでかけのまえに


▲ぞうちゃんの いやいや


【3歳児】

▲ぐりとぐら


▲てぶくろ


【4歳児】

▲かいじゅうたちのいるところ


▲パンダ銭湯


【5歳児】

▲ごめんねともだち


▲どんなかんじかなあ


まとめ

まとめ

子どもたちは絵本が大好きです。
保育者が子どもたちの興味や発達の段階を理解して絵本選びをしていくことで、より絵本の良さが引き立つでしょう。
今回紹介した読み聞かせのポイントを意識して絵本の読み聞かせを積極的に取り入れてくださいね。


実習コラム一覧

ページ上部へスクロール