コラム

製作遊びで気を付けるべきこと

/common/uimg/製作遊びで気を付けるべきこと

保育実習や実際の保育の現場では「製作遊び」が欠かせません。
製作遊びの内容は幅広く、ただ作るだけではなく、子どもたちのアイディアひとつで遊びに発展させていくこともできます。
今回は「製作遊び」をするときに気をつけなくてはいけない点を分かりやすくお教えしていきます。
楽しい製作の時間になるよう、参考にしてみてくださいね。

そもそも製作遊びとは、どういった遊び?なぜ保育に必要?

そもそも製作遊びとは、どういった遊び?なぜ保育に必要?

まず、製作遊びで気をつけるべき点を学ぶ前に「製作遊びとはどういった遊びなのか」を改めて考えてみましょう。
製作遊びの内容をしっかり理解することで、なぜ保育の現場では製作遊びが必要なのかも知ることができますよ。


・製作遊びとは?
子どもたちも大好きな「製作遊び」とは、身近なものを使って何かを作る遊びです。
園生活の中では子どもが自由に製作遊びをしたり、季節や行事に沿って設定保育の中で製作遊びを楽しむことが多いです。
製作遊びで使用される材料は基本的に自由で、身近にある廃材を利用したり、折り紙や色画用紙など園に置いてある材料を使って作り上げます。

・製作遊びが保育に必要な理由
製作遊びは子どもの個性や感性を伸ばすことができる遊びです。
製作遊びを行うとき、行事や季節に関する製作なら、四季を感じられるような内容にしたりと、保育士は色々な「ねらい」を考えて内容を決めていきますよね。
製作遊びは子どもの五感を刺激し、実際に触れる感覚やものを作り上げる経験を通して、成長を促すことができる遊びと言えるでしょう。
日常の中で自然と遊びながら身につく感覚を養えるので、保育に必要不可欠ということです。


製作遊びで気を付けるべきこと

製作遊びで気を付けるべきこと

製作遊びの内容はねらいをしっかり考えつつ、自由に作ることができて魅力的な反面、自由な部分が多いからこそ、製作遊びを進めていくときに気をつけなくてはいけない点が多くあります。
スムーズな製作時間にするためにも、以下の点に気をつけていきましょう。


・対象年齢にあった製作内容か確認する
製作遊びを行う際、一番最初に気をつけなくてはいけない点は「対象年齢と製作内容があっているか」です。
例えば、まだハサミをうまく使えない年齢の子どもたちに、ハサミを使って細かい部分の製作を行うと難しすぎて子どもたちは途中で諦めたり飽きてしまいますよね。
反対に細かい作業ができる年長クラスの子達には簡単すぎる作業のみの製作だと退屈してしまいます。
このように製作をする子どもの年齢と製作内容の難易度が合っているかは、しっかり確認するようにしましょう。


・事前に保育士側がどこまで準備しておくか考える
設定保育で製作遊びをする際は、事前準備が大切です。
製作中に失敗してしまうことも考えて材料を多めに用意したり、子どもたちの興味をひくような材料を取り入れることも必要となってきます。
また、製作を行う過程で子どもだけでは少し難しい部分や、事前に保育士側が作業しておいた方がスムーズに進めることができる部分も出てきます。
どこまで子どもに製作してもらい、どこまで保育士が事前に準備しておくのか、一度自分で製作しながら考えておきましょう。


・子どものアイディアを大切にする
製作遊びの醍醐味は「自由に作る」ことです。
ある程度の完成形は決めておくことが大事ですが、どのような材料を使うか、どのような色にするのかなど、保育士側が全て決めるのではなく子どもたちのアイディアを取り入れていきましょう。
あくまでも、保育の主体は「子どもたち」です。大人では考えつかないアイディアが飛び出してきたりと、製作時間が盛り上がりますよ。


・一人一人の個性を大切にする
同じ製作物を作っても、子どもたちの作品は一人一人違い、個性豊かなものになります。
製作遊びは上手に作ることを目的としていません。
子どもたちが一生懸命考え、実際に触れ、一つのものを作り上げることがなによりも大事なのです。
中にはうまく作れなくて泣いてしまう子や諦めてしまう子もいるでしょう。
子どもたちにはそれぞれの良いところをたくさん褒めて、製作を進めていくよう心がけましょう。


まとめ

製作遊びで気を付けるべきことをお話ししていきました。
遊びながら五感を刺激し、子どもの健やかな成長を育むことができる製作遊びは保育の中に必要不可欠です。
子どもたちと楽しい時間を過ごすためにも、気を付けなくてはいけない点をしっかり理解し、大切にしていってくださいね。

実習コラム一覧

ページ上部へスクロール